紅茶にはどんな種類がある?自分に合った茶葉を見つけるには?

紅茶にはどんな種類がある?自分に合った茶葉を見つけるには?

世界中のさまざまな地域で多種多様な種類の紅茶が生産されています。
種類ごとに合う紅茶の飲み方も異なります。紅茶の種類を知り、自分に合ったものを選びたいものです。ここでは、主な紅茶の産地と
そこで生産されている茶葉の種類や紅茶の飲み方、おいしいいれ方を解説します。紅茶選びにいかしてください。

紅茶の産地やその種類とは?

紅茶は産地によって味や香りが大いに変わります。紅茶の産地はそれぞれに歴史があり、独自の気候と風土で茶の樹を育てています。紅茶の主な生産国と生産地をそれぞれ紹介します。

スリランカ(セイロン)

スリランカは、有数の紅茶輸出国として知られています。1948年に独立する前はセイロンと呼ばれており、この国で作られた紅茶は「セイロンティー」として知られていました。そのため、国名がスリランカになった現在でもセイロンティーの名が使われています。
もともと、スリランカではコーヒーが栽培されていましたが、さび病などの影響で栽培が縮小していきました。その後、コーヒーの代わりに紅茶の栽培が始められ、いまではスリランカの国の一大事業となっています。商業的な紅茶生産が始まったのは1870年代からです。
セイロンティーは生産地の標高で、以下のように分類されています。

・ハイグロウンティー(標高1200~2000m程度)
・ミディアムグロウンティー(標高600~1200m程度)
・ローグロウンティー(標高600m以下)

ヌワラエリヤ

標高約1,800~2,000mで、ハイグロウンティーに分類されます。スリランカで最も標高が高く、昼夜の寒暖差が大きい土地なので、茶葉には爽やかな香りと心地よい渋みが生まれます。「セイロンティーのシャンパン」と評される紅茶です。
ヌワラエリヤは気温が低く、紅茶を生産する時の発酵が進みにくいため、若々しい香りで 緑茶に似た風味と言われることもあります。

ディンブラ

標高約1,200~1,700mで、ハイグロウンティーに分類されます。味と香りのバランスが取れており、水色(すいしょく、紅茶液の色のこと)も美しいことから、「紅茶の優等生」と評されます。
華やかな香りとほどよい渋みを持つので、ストレートでもミルクティーでもおいしく、アイスティーも合う紅茶です。セイロンティーらしい紅茶をひとつ選ぶとしたら、ディンブラでしょう。
甘いお菓子にも普段の食事にも幅広く合うので、常備しておきたい紅茶です。

ウバ

標高約1,000~1,700mで、多くの場合ハイグロウンティーに分類されます。世界三大紅茶のひとつであり、バラを思わせる華やかな香りとどっしり来る渋みが特徴です。
旬の時期に摘まれたウバは特に香りが強く、メントール香という爽やかな香りが珍重されています。

香りや味わいをそのまま楽しむにはストレートがおすすめですが、渋みが強くコクがあるので、ミルクティーにしてもまた格別です。こってり甘いお菓子とよく合います。

キャンディ

標高約600~1,200mで、ミディアムグロウンティーに分類されます。香りや渋みは強くなく、飲みやすい紅茶です。
クセのないさっぱりした味わいなので、ストレートティーでもミルクティーでもおいしく飲め、普段紅茶を飲み慣れていない人にもおすすめです。。
キャンディで紅茶生産に成功したのがセイロンティーの始まりです。この土地には紅茶博物館もあります。

ルフナ

標高約300m前後mで、ローグロウンディーに分類されます。「ルフナ」と言うのは特定の地名ではなく、「南」という意味で、スリランカの南方の地域を指します。
黒糖やカラメルのような甘い香りとコクのある味わいの紅茶で、煙でいぶしたようなスモーキーな風味も感じられるため、ミルクティーによく合います。
中東で特に人気な紅茶です。煮出しミルクティーであるロイヤルミルクティーや、スパイスを加えた煮出しミルクティーのマサラチャイにするのもおすすめです。

インド

インドでは、19世紀に入る頃紅茶の生産が始められました。最初は中国の茶の樹が持ち込まれましたが、アッサム州で新たな品種の茶の樹が見つかったことによって、更に紅茶の生産が広まりました。
現在主な産地は、ダージリン、アッサム、ニルギリです。

ダージリン

世界三大紅茶のひとつです。ヒマラヤ山脈南麓の高い標高で作られるため、香りが強く、花や果実のような芳香が楽しめます。確かなコクとキレの良い渋みも合わさって、「紅茶のシャンパン」と呼ばれるほどです。
特に、夏に摘まれた紅茶(セカンドフラッシュ)が世界中で愛されています。マスカテルフレーバー(マスカットのような香り)で有名です。
そのままの香りと味わいを楽しむために、ストレートで飲むのが一般的です。

アッサム

インド北部アッサム州で作られる紅茶の総称です。さつまいもや栗、水あめを思わせる甘い香り(モルティーな香り)と濃厚なコクがあり、ミルクティー向けの紅茶です。
アッサムのミルクティーは、甘い香りのお菓子や濃厚な味わいのお菓子によく合います。ロイヤルミルクティーやマサラチャイにするのもおすすめです。

ニルギリ

高い標高で作られる紅茶で、すっきりした味わいはセイロンティーを思わせるところがあります。花や柑橘系の果実を思わせる香りで、渋みは少なく、飲みやすい紅茶です。
果物と相性がよい紅茶です。レモンティーやアイスレモンティーにするととても爽やかで、旬の果物をたっぷり加えたフルーツティーにもよく合います。
シナモンやジンジャーを加えたアイスティーにしても爽やかで、ジンジャーエールが好きな人におすすめです。

中国

中国は紅茶が生まれた国で、茶の樹の原産地でもあります。生産しているお茶は圧倒的に緑茶が多いですが、緑茶を合わせればお茶の生産量は世界一です。
安徽省、雲南省、福建省、湖南省で主に紅茶が生産されています。中国の紅茶は現在でも愛され、イギリスの紅茶によく用いられています。中国ではストレートで飲まれることが多いですが、イギリスだとミルクティーで飲まれることが多いです。

キームン

安徽省祁門県(あんきしょうきーむんけん)で生産されている、世界三大紅茶のひとつです。煙でいぶしたようなスモーキーな香りのものが多いですが、最上級のキームンには蘭やバラを思わせる華やかな香りがあり、「中国のブルゴーニュ酒」と評されます。
渋みが少なく、うまみ・甘みが感じられる味わいです。チーズなど、塩気のある食べ物によく合います。香りを楽しむにはストレートがおすすめですが、ミルクティーにしても素晴らしい味わいの紅茶です。

インドネシア

セイロンティーに似てすっきりと飲みやすい紅茶が生産されています。インドネシアでは、茶の樹の栽培は1826年に成功していましたが、産業として確立したのは1890年代以降です。しかし、第二次世界大戦や独立の混乱などもあって、紅茶の生産量が高まったのは1965年以降でした。現在は日本でも楽しめる紅茶です。
ジャワ島にインドネシアの茶畑の65%があり、スマトラ島に25%があります。この2つがインドネシアの主要な紅茶生産地です。

ジャワ

インドネシアのジャワ島西部、バントン周辺で生産されています。赤く鮮やかな水色ですが渋みは少なく、香りは控えめで軽い味わいの紅茶です。セイロンティーのミディアムグロウンティーに性格が似ています。
マイルドで、水のようにごくごく飲める紅茶なので、アイスティーにしたり、食事に合わせたりするのに向きます。普段紅茶を飲み慣れていない人にもおすすめです。ストレートやレモンティーが合いますが、ミルクティーにすることもできるオールマイティーな紅茶です。

スマトラ

スマトラ島北部のメダン周辺で主に生産されています。ジャワティーと同じく飲みやすい紅茶ですが、ジャワティーよりも水色が濃く、味わいも濃厚でコクがあります。ストレートでもミルクティーでもおいしく飲めます。
単体で売られていることが少ないため、知名度は高くないスマトラティーですが、ティーバッグなどのブレンドに多く使われています。そのため、それと知らずに飲んだことのある人が多い紅茶です。

ケニア

ケニアを始めとしたアフリカでも紅茶が生産されています。20世紀に入ってから紅茶生産が始まり、イギリスによるプランテーションで第二次世界大戦後に紅茶の生産量が大きく伸びました。各国が独立した後は、小規模農家による生産が増えています。
高地で栽培されている紅茶が多く、早く抽出できるCTC製法の茶葉が多数を占めています。ティーバッグやブレンドの紅茶に多く使われています。

ケニア

アフリカの中で一番紅茶を生産している国です。紅茶の輸出量はトップクラスです。イギリス・パキスタン・エジプトが主要輸出国ですが、世界各国に輸出されており、日本でも飲まれています。
焼き菓子のような甘く柔らかい香りで、適度なコクと渋みがあり、ストレートにもミルクティーにも向きます。ロイヤルミルクティーやマサラチャイにもおすすめです。
比較的リーズナブルな紅茶なので、普段使いに向いています。

日本

日本は、ペリー来航による開国をきっかけに、欧米の需要が高い紅茶を作り始めました。インドのダージリン地方やアッサム地方に人を派遣して紅茶生産を学び、紅茶に向いた品種の茶の樹を持ち帰って日本で栽培し、品質の高い紅茶生産に成功しました。
この時に、紅茶向けの品種の茶の樹で、日本で栽培しやすいものが生まれました。現在の日本は緑茶を中心に生産していますが、各地で個性的な紅茶が作られています。

和紅茶

日本の紅茶は和紅茶と呼ばれます。和紅茶は静岡県や鹿児島県で多く作られています。
生産地や茶の樹の品種によって和紅茶の風味は大きく異なりますが、基本的には渋みが少なめで、爽やかな風味を持つものが多いです。ストレートにもミルクティーにも向きます。
「べにふうき」を使った和紅茶では、桃のような香りがするものもあります。ほかにも、「べにほまれ」「べにひかり」「べにふじ」「はつもみじ」など、紅茶向けの品種は数多くあります。これからが楽しみなのが和紅茶です。

自分に合った紅茶の種類の見つけ方とは?

自分の好みをよく知って、自分好みの紅茶をいれたいものです。紅茶の飲み方や飲む時間帯、紅茶のおいしいいれ方を紹介しますので、自分好みのおいしい紅茶をいれる参考にしてください。

好みの飲み方

紅茶の飲み方は、大きく分けて

・ストレートティー
・ミルクティー
・レモンティー
・アイスティー
があります。どれが好みですか?

ストレートティーを飲むなら、ティーカップ1杯につき茶葉はティースプーン1杯使っていれましょう。ミルクティーを飲むなら、使う茶葉をやや多めにするか、長く蒸らして少し濃い目の紅茶をいれましょう。
レモンティーは生のレモンスライスを使ったり、生のレモンの皮を紅茶に浮かべたりするほうが格段においしいです。アイスティーを飲むなら、普通の紅茶の倍の濃さの紅茶をいれて、氷をたっぷり詰めたグラスに注いでください。
紅茶を甘くするなら、上品な甘さで紅茶の風味を邪魔しないグラニュー糖が基本です。しかし、蜂蜜を入れて甘くした紅茶もおいしいものです。
蜂蜜を入れると蜂蜜の鉄分で少し紅茶の色が黒くなることがありますが、アカシア蜂蜜は鉄分が少ないのでこういうことは起こりにくいです。はちみつをたっぷり入れた紅茶にジンジャーのスライスを浮かべるのもおすすめです。

紅茶を飲む時間帯

あなたが紅茶を飲みたくなる時間帯はいつですか?
朝起きてすぐ飲む紅茶は、身も心も目覚めさせてくれます。少し渋みの紅茶でキリッとした気分になるのもいいですし、甘いミルクティーにして糖分とカフェインでしゃっきりするのもおすすめです。
夕方、一息入れたい時に紅茶を飲むのもおいしいものです。夕飯が遅いときは、ちょっとしたお菓子を添えて一服するのもいいですね。
夜寝る前にも温かい紅茶が飲みたくなることがあります。カフェインが気になるところですが、その時は、特殊な製法でカフェインを抜いた紅茶を楽しむのがいいでしょう。ブランデーやウイスキーなどを少し垂らした紅茶も香りがよく、体が温まります。

蒸らし時間の差

おいしい紅茶をいれるには、蒸らし時間をしっかりとることが大事です。

・いれるティーポットやカップをあらかじめ温めておく
・水道から汲みたての水を沸かし、沸騰したらすぐ茶葉に注ぐ
・お湯を注いだらしっかりフタをして2~3分蒸らす

この3点を守るだけで紅茶の味は変わります。とくに、フタをして蒸らすことが大事です。
ティーバッグを使ってカップで紅茶をいれる場合も、ソーサーなどでフタをしてください。フタをして蒸らすことで、紅茶の味と香りが引き出されます。しっかりした味わいの紅茶が好きな人は、少し蒸らし時間を長くしましょう。

まとめ

紅茶は産地ごとに大きく風味が変わります。スリランカ・インド・ケニアが主要な紅茶生産国ですが、同じ国でも地域ごとに紅茶の味わいは異なります。産地ごとに異なる味、香りを楽しんでください。
紅茶には、ストレート・ミルクティー・レモンティーなどいろいろな飲み方がありますが、紅茶の産地によってどの飲み方が向くかは変わります。好みの飲み方に合った紅茶を探してみましょう。
自分の好みをよく把握して、紅茶の飲み方・いれ方を工夫し、おいしい紅茶を楽しんでください。


閉じる

Popup

Use this popup to embed a mailing list sign up form. Alternatively use it as a simple call to action with a link to a product or a page.

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

商品を探す

カートには何も入っていません
商品一覧へ