紅茶の起源はどこ?日本産紅茶ってあるの?紅茶に関する様々な歴史を紹介

紅茶の起源はどこ?日本産紅茶ってあるの?紅茶に関する様々な歴史を紹介

普段、私たちは何気なく紅茶を飲んでいますが、それがいつどこで生まれたのか知らないという方、そして知りたいという方は多いのではないでしょうか。紅茶の歴史は非常に長く、多くの国で姿形を変えて現在の紅茶が出来上がりました。

紅茶は、元は緑茶や烏龍茶などと同じ茶葉から作られており、紅茶の歴史はお茶の歴史でもあるのです。
今回は、紅茶の起源とその歴史を紅茶が出来上がるまでの過程と一緒にご紹介いたします。

目次

  1. 紅茶発祥の地とは?その起源や歴史は約5000年?
  2. 日本が初めて紅茶を輸入したのは明治時代
  3. 日本産紅茶ってあるの?その歴史や起源とは?
  4. まとめ⁠

紅茶発祥の地とは?その起源や歴史は約5000年?

紅茶自体が誕生したのは17世紀であり、イギリスが発祥の地とされています。
しかし、紅茶の元となっているチャノキの起源はもっと古く、約5000年前から中国で飲まれていたお茶といわれています。

紅茶は、元はイギリスに伝えられた緑茶であり、中国で飲まれていたお茶をイギリス人の嗜好に合わせて最大限まで発酵させたものです。また、紅茶だけでなく、烏龍茶やほうじ茶など全てのお茶の起源はこの中国で自生していたチャノキです。

チャノキは中国やミャンマーに自生していた植物

紅茶の元となったチャノキは、中国の雲南省からチベット、ミャンマーにかけての山岳地帯に自生していたツバキ科の植物です。前述の通り、紅茶だけでなく、緑茶や烏龍茶も全てこのチャノキを加工したものです。

中国では、このチャノキの発見は紀元前2700年ごろ神話として伝えられています。
神話の主人公である神農がこのチャノキの葉が入ったお湯を飲んだところ、体内の毒が消え体調が回復したそうです。そうして、神農によってお茶は薬として人々に伝えられたとされているそうです。

中国で一般的に飲まれるようになったのは6世紀ごろ

歴史的史料が足りないため、中国でいつからお茶が飲まれるようになったかは定かではありません。
三国時代には上流階級の人々によってお酒のように嗜まれていたとされています。

中国全土でお茶が飲まれるようになったのは6世紀以降といわれています。
この時にはすでに、全国で茶葉の栽培が行われていました。
しかし、当時は茶葉そのままではなく茶葉を粉々にし、固めて乾燥させたものが飲まれていたといわれています。

初めてヨーロッパに届いたお茶は日本茶と中国茶

初めてヨーロッパにお茶が伝えられたのは、17世紀のことでした。
ヨーロッパに伝えられた当初、お茶はまだ紅茶ではなくいわゆる中国茶でした。
時を経て、ヨーロッパの人々の嗜好に合わせて発酵が進められ、紅茶が誕生したといわれています。

ヨーロッパに伝えられた当時、お茶は万病に効く東洋の神秘薬として販売されていたため、イギリス社会にお茶を飲む習慣はまだありませんでした。ところが、1662年にチャールズ2世のもとにポルトガルから嫁いできたキャサリン王女がお茶と一緒に、当時貴重だった砂糖を持参して来たといわれています。

紅茶や砂糖は中世ヨーロッパでは貴重品だった?

ヨーロッパでは、サトウキビの栽培ができなかったため、砂糖は銀と同等の価値がありました。
チャールズ2世のもとに嫁いできたキャサリンの母国であるポルトガルでは、ブラジル領土でサトウキビの栽培が可能だったため、砂糖を入手することができました。キャサリンは、持参したお茶に砂糖を入れて毎日飲んだといわれています。

お茶と砂糖が高価で貴重なものだった当時、お茶と砂糖を一緒に飲む行為は非常に贅沢なものでした。
そのため、イギリス貴族達の間でお茶に砂糖を入れて飲むことはステータスとされ、どんどん広まっていきました。

1600年代後半に現在の紅茶が開発される

お茶の起源について前述しました。
では、紅茶はいつどのようにして作られたのでしょうか。

諸説はありますが、ボヘアティーや烏龍茶などの半発酵茶がイギリスに輸入され、それがイギリス人に好まれ、嗜好に合わせて発酵を進めていった結果、現在の紅茶が出来上がったとされています。
また、イギリスは硬水の国ですが、硬水では緑茶は味わいが弱くなってしまう一方、発酵が進みタンニンの含有量が多い紅茶は美味しくなることから発酵の進んだお茶が好まれていたのではないかと考えられています。

ミルクティーが初めて飲まれたのは1600年代半ば?

17世紀のフランスの数学者マルキーズ・ドゥ・サブリエールが、史上初めてお茶にミルクを加えて飲んだ人物といわれています。
また、1600年代半ばに、オランダ東インド会社の大使が中国皇帝の晩餐会に招待された時にボヘアティーにミルクを入れて飲んだともいわれています。これがオランダからイギリスに伝わったとされています。

前述の通り、イギリスは硬水の国であるために渋みの成分であるタンニンが強い紅茶を飲むようになりました。
そのため、タンニンを和らげるタンパク質が豊富なミルクを入れて飲むというスタイルが定着していったのではないかといわれています。

アッサム種が発見されるのは1800年代に入ってから

今では紅茶の定番品種ですが、アッサム種が発見されたのはなんと19世紀に入ってからのことになります。
当時、イギリスの植民地であったインドのアッサム地方で発見されました。

発見したのはイギリス東インド会社のロバート・ブルースです。
ロバートは、アッサムに自生していた茶の種と苗の鑑定を植物鑑定士に依頼しますが、鑑定結果は、茶ではありませんでした。
その後、ロバートは亡くなりますが、亡くなった後にアッサムに自生していたこの植物が茶であると認められました。
そして、ロバートの弟であるチャールズによってアッサム種の緑茶が作られ、1839年に、ロンドンのティーオークションにて高値で落札されます。

1800年代後半、スリランカやインドなどで紅茶の栽培が盛んになる

1823年にロバート・ブルースによってアッサム種が発見されましたがイギリス国内での高い評価を受けて、1841年にダージリン地方で中国種の茶葉の栽培が始まりました。
その後、1845年に緑茶と紅茶は同じ樹が元になっていることが発見され、中国種とアッサム種の交配をして品種改良を進めました。

1866年、スコットランドからスリランカにやってきたジェームス・テイラーが紅茶栽培の試験を始めました。
そして翌年、チャノキの種をルーラコンデラ農園の土地に植えて茶の栽培を開始しました。

アイスティーが誕生してからはまだ100年?

アイスティーは、1904年にアメリカのミズーリ州で開かれた万国博覧会でイギリス人が提供したのが始まりだといわれています。その日はとても暑く、温かい紅茶は誰の目にも止まりませんでした。

このままでは茶葉が大量に売れ残ってしまう、こんな暑い日に温かい紅茶を飲みたい人はいないだろうと、紅茶を提供していたイギリス人の紅茶商が冷たい紅茶を提供したところあっという間にアイスティーは売り切れました。
そしてこの時に提供したアイスティーが大評判となり、現在でも親しまれています。

日本が初めて紅茶を輸入したのは明治時代

日本に緑茶が持ち込まれたのは奈良時代といわれており、日本は独自の茶の湯文化を確立してきました。
日本が独自の茶の湯文化を確立してから約1000年の時を経て、1887年に初めて日本に紅茶が輸入されました。

当時の日本は、ヨーロッパ文化への憧れが強く、その一環として原産国の中国やインドではなく、イギリスから紅茶を輸入していました。そして、イギリスの紅茶は日本の茶の湯伝統にも匹敵すると上流社会で高い評価を得て、人気を集めました。

茶葉の発酵状態によってお茶の種類が変わる?

お茶は、元は同じ茶葉からできており、発酵状態によって種類が変わります。
不発酵茶、弱発酵茶、半発酵茶、発酵茶、弱後発酵茶、後発酵茶の6種類に分類されます。
酸化発酵を止める手段は、多くの場合釜で炒る方法が使われていますが、蒸気で蒸して酸化発酵を止める製法もあります。

茶における発酵は通常のものと違い、茶葉に含まれる酸化酵素の働きによってタンニンを酸化させることを発酵といいます。
発酵が進むにつれ、色は緑色から褐色に変化し、さらに渋味とこく、香りが増します。

茶葉に含まれる酵素の働きで種類がかわる!

前述の通り、茶葉にはポリフェノールオキシダーゼと呼ばれる酸化酵素が含まれています。
切ったリンゴが時間が経つごとに茶色く変色していく現象がありますよね。
茶の酸化発酵はそれと同じ原理になります。

本来は酸化しているのですが、茶においてはこの現象を発酵としています。
この発酵を最大限まで進めるとお茶は紅茶になり、途中で酸化発酵を止めると烏龍茶になります。

酸化発酵させない「緑茶」

日本人に馴染みの深い緑茶は酸化発酵させない不発酵茶です。
蒸す、煮る、炒るなどして熱を加えることで酸化発酵の働きを止めて作ります。
酸化発酵をさせないので水色は緑になります。

ほうじ茶は茶葉を焙煎しているため緑ではなく茶色の水色をしています。
日本で緑茶として流通しているもののほとんどが煎茶ですが、煎茶は摘んだ茶葉をすぐに蒸して揉むことによって発酵を止めています。
また、抹茶の元になっているてん茶は蒸した後に揉まないで作られています。

半発酵させる「ウーロン茶」

半発酵茶である烏龍茶は10〜20分ほど日干しで萎れさせ、数回攪拌させることで烏龍茶特有の香りを作り出します。葉の周辺部が茶色に変色し始めたら茶葉を炒ることで酸化発酵を止めます。そのため、水色は緑茶と紅茶の中間の色をしており、黄褐色になります。また苦味や渋味が無く、まろやかな味になります。

烏龍茶は萎えさせる程度によって発酵度合いが変わるため、緑茶に近い緑色の水色のものから紅茶に近いくらい発酵させたものがあります。

酸化発酵させる「紅茶」

紅茶は酸化発酵を最大限まで進めて作ります。
丹念に摘み採った茶葉を桶にのせ、半日ほど寝かせて萎凋させます。

萎凋が終わったら圧力をかけながら揉んで酸化発酵を促します。
その後、約30℃に保たれた湿度90%ほどの発酵室にて2〜3時間茶葉を寝かせます。酸化発酵の働きによって葉は褐色になります。

そして発酵を終えた茶葉を水分3〜4%になるまで熱風で乾燥させます。
この乾燥が終わると、紅茶が出来上がります。

日本産紅茶ってあるの?その歴史や起源とは?

紅茶はイギリスから日本に輸出され広まっていきました。
では、日本で紅茶は作られているのでしょうか。

1881年に初めて日本で紅茶が作られました。

しかし、第二次世界大戦後に高度経済成長が起きると国産の紅茶は価格競争力が無くなってしまいました。
そして1971年以降、紅茶の輸入自由化により国産紅茶は1〜2トン程度が生産されるのみになってしまいました。
ティーバッグの導入や今ではお馴染みのペットボトル紅茶飲料の開発などを機に国内での消費量は飛躍的に増えました。

和紅茶は1931年に鹿児島で初めて栽培に成功

国産紅茶の栽培は、1931年に鹿児島県枕崎市から始まりました。
枕崎市は国内で初めてアッサム種の露地栽培に成功し、国内だけでなくイギリスからも高い評価を得ました。

戦後、国内での紅茶消費量は多くなると見込まれ、国産紅茶の開発が進められました。しかし、高度経済成長期には国内での消費・輸出共に主流になったのは紅茶ではなく緑茶だったため、国産紅茶は次第に廃れていくことになりました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は紅茶の歴史を紅茶の出来る過程と一緒にご紹介しました。紅茶の歴史は非常に長く、起源まで遡ると以上約5000年も前から人々に親しまれてきたというのは驚きですよね。

最初は薬として飲まれていたものが時代を経るにつれ、人々にとって身近な飲み物として発展していき、今の紅茶の形へと変化を遂げていきました。ぜひ、歴史を感じながら紅茶を飲んでみてはいかがでしょうか。


閉じる

Popup

Use this popup to embed a mailing list sign up form. Alternatively use it as a simple call to action with a link to a product or a page.

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

商品を探す

カートには何も入っていません
商品一覧へ